検索
コガネムシの幼虫要注意!
- 花楽咲庭
- 2018年9月20日
- 読了時間: 1分
最近は雨の日が多く
鉢植えの水遣りも減り
真夏の事を思うと楽になりました。
庭の様子を見る機会が減り
久しぶりに鉢植えを見て回ると
ヒューケラが変に倒れてる
土はフッカフカ
根っこが全くない
あ~~~~~(-_-;)
やられた~~~~~
スコップで掘ると
いるいるコガネムシの幼虫
暑さで弱っているのだとばかり
思っていました💦

ご覧の通り根がほとんどないのに
新芽を出しているヒューケラとアイビー
半日陰の場所にあったのも
幸いしたのか思いのほか元気です。

ポットに植え替えて復活を試みます。
もう一鉢はクランベリー
こちらにはコガネムシの幼虫の中に
1匹だけカナブンかハナムグリの幼虫が
混ざっていました。
見分け方は移動の仕方
下、コガネムシは体勢を整え上手く歩き
上、カナブン類は背面を下にするので
上手く歩けません。
一見同じように見えますが
歩かしてみると違いがよく
わかりますね。
コガネムシは害虫ですが
カナブン類は益虫なので
花壇へ移動させました。

クランベリーは株元にココチップを敷き
水切りネットを被せました。
冬が来る前に根が張ってくれる
いいのですが・・・
皆さんも元気のない花
水はけの悪くなった鉢
土がフカフカの鉢などないか
気を付けて下さいね。
Comments